「ビビッドアーミーのセーブ方法がわからない…。」
その悩み、一発で解消します!
ビビットアーミーをしばらくプレイしてみたらけっこう面白い!
でも、ビビッドアーミーのセーブ方法がわからず、今のデータが消えたら嫌だなと思った方は参考にしてみてください。3回ボタンをクリックするだけでセーブできます!
~もくじ~
通常画面を見てもビビッドアーミーのセーブ方法はわかりづらい
ビビッドアーミーの通常画面を見ても、サッパリどこにセーブボタンがあるのか不明ですよね?
けっこう面白いのに残念…(笑)
ビビッドアーミーのセーブ方法:手順①
実は、画面の右に半円ボタンがあります。下の画像だと赤色で囲った兵士の帽子マークのすぐ右側にあります。ボタンは半透明なのでわかりにくいですが…。その半透明の半円ボタンを押してください。

※ちなみにこの半円ボタンには「G」と書かれています。余談ですがw
ビビッドアーミーのセーブ方法:手順②
半円ボタンを押すと、左側から下の画像のような画面が表示されます。SNS連携と書かれたボタンがあるので、押してください。

ビビッドアーミーのセーブ方法:手順③
SNS連携を押すと、下の画像のように各種ボタン「LINE、Facebook、Twitter、Google、Apple」が表示されます。好きなボタンを押してください。連携されてセーブデータが保存されるようになります。
※ログインしているSNSを押すと、SNSからIDやパスワード情報を求められません。入力しなくていいのでスムーズです。

私はTwitterと連携してみました。Twitterだけチェックマークがついていますね!
あなたが登録してあるSNSを連携に選ぶと良いと思います。
※アカウントがないSNSでは連携できないです。
ビビッドアーミーのセーブデータってどうなってるの?
ビビッドアーミーのセーブデータは、今回紹介したようにSNSと連携しなくても利用したスマホやパソコン、タブレット端末にキャッシュデータとして保存されています。
けれど、使った端末にしかデータが残らないので別端末で利用すると、初めからゲームを開始することになってしまいます。SNS連携していると先ほどのビビッドアーミーセーブ手順②で解説したSNS連携ボタンの横にログインボタンが表示されますよ。
また定期的に端末のキャッシュ情報を消すこともあると思います。キャッシュ情報を消すと、同時にビビットアーミーのセーブデータが消えてしまいます。せっかくのデータが消えたら悲しいですね…。
各種SNSと連携すると、自分の使っているスマホやパソコン端末のキャッシュではなく、サーバーにデータが保管されるそうです。
ひと手間かかりますが、各種SNSに紐づる式にビビッドアーミーのセーブデータが保存されます。わかりにくく少し手間取りましたが、これで次のプレイも安心ですね!
まとめ
ビビッドアーミーのセーブ方法は、わかれば簡単でしたね。
3回ボタンを押せば完了です!
では、これからもビビッドアーミーで楽しく遊びましょう!
コメントを残す